家の鍵からマンション・ビル・企業の入退出管理まで防犯と扉周りの事ならなんでもお任せ!
IoT本格化で広がるスマートホーム・セキュリティ
鍵や錠前をはじめとする防犯の分野で、「スマートホーム」「スマートロック」という用語が注目を浴びています。鍵(ロック)をはじめとしたセキュリティからエンターテイメントまで、暮らしにまつわる、安心・便利なモノをインターネットに接続して制御することで、安心で快適な家(ホーム)を実現するシステムをいいます。それを支える技術が「IoT」。鍵や防犯の分野にIoTが浸透し始めているというのが今回のお話です。
家庭もIoTでスマートホームへ
それらIoTを住宅に取り入れたのがスマートホームです。「スマートハウス」という用語もありますが、こちらは、IT技術を利用して家庭内のエネルギーを効率よく消費させる仕組みを取り入れ、省エネや節約に重きを置いた住宅のこと。家電をはじめ、電気やガスのメーターなどをHEMS(ヘムス:Home Energy Management System)と呼ばれるシステムで管理して、エネルギーの「見える化」と「制御」を行うことが特徴です。
一方、「スマートホーム」はインターネットを利用し、スマートフォンなどのデバイスで、在宅かどうかにかかわらず、家の中のさまざまな機器を操作できる快適性やそれらが備わった住宅のことを指します。家の外にいながら家電を操作できたり、スマートフォンのアプリで電気などエネルギーの使用量や設備の状態を把握できることも。
ホームセキュリティがもっと身近に
オフィスや自宅の防犯システム「ホームセキュリティ」は、警備会社のサービスを契約したり、警備システムや防犯カメラシステムを導入する必要があったりして、敷居が高く感じられている方も多いかと思います。一般的にスマートホームとされるものは、小型で無線化されたデバイス類を使用することで極力、工事の必要性やコストを抑えた製品・サービスとなっているものが多いので、より手軽に導入しやすくなっています。
仮にホームセキュリティを「自分の代わりにその場所を守ってもらうこと」とするのであれば、スマートホームは「自分の知覚領域を広げる」というコンセプトが近いかもしれません。スマートホームとされるものの多くは、センサーやカメラなどのデバイスを窓や玄関、リビングなど各所に設置します。これらが、さながら自分の目や耳、神経や手足のような働きをすることで、離れた場所でも異変をキャッチしたり、何かを操作したりすることができるようになっています。
※画像は「TAGURI@HOME」日本ロックサービス